ご来場の方へ主催者の方へ
トップページ > お知らせ一覧 > 【防災の日】主催の皆様は「防災マニュアル」の確認をお願いいたします。

【防災の日】主催の皆様は「防災マニュアル」の確認をお願いいたします。

2025/09/01(月)
9月 1日は「防災の日」です。

ふじさんめっせでも、災害発生時のマニュアルを確認いたしました。

大規模災害時のふじさんめっせの役割について
  • ふじさんめっせは静岡県及び富士市の「緊急物資集積所」に指定されています。
    災害時には富士市及び富士宮市の避難所へ送る支援物資が集まります。
  • 「緊急物資集積所」の役割を果たすため、展示物等の撤去をお願いいたします。
  • 利用者が展示物等の撤去をできない場合、行政が撤去することがあります。

ご利用上の注意事項
(『富士市産業交流展示場 ご利用マニュアル』)P.8 「⑨ 防火・防災」)抜粋
  • 自主防火管理
    会場内における災害の未然防止と来場者の安全をはかるため、自主防火管理体制をとるとともに、施設利用にあたっての防災指針を定めております。利用者は防災指針を遵守し、併せて出展者等関係者への周知徹底をお願いします。
  • 防火管理者
    催物にかかわる防火管理者を選任し、当施設防火管理者並びに所轄消防署への届出が必要です。防火管理者は、利用期間中常駐し責任を持って利用施設の火災予防に努めるとともに、特に終業時の火元点検を確実に行ってください。利用者側事務局に防火管理の資格を有する方がいない場合は、関係者に防火管理者を委任されてもかまいません。ただし、委任状が必要となります。自衛消防隊を必ず編成し、所轄の消防署へ提出していただきます。
  • 自衛消防隊
    当施設は自衛消防隊を設置して非常時に備えています。利用者においても、催物の規模に応じて独自の自衛消防隊を組織し、災害発生時には自衛消防隊の指揮のもとに、通報連絡・避難誘導・初期消火・救護等の任務を遂行していただきます。


ふじさんめっせ防災マニュアル(主催者向け) 🔗
<<戻る


PAGE TOP