開催実績
「ふじさんめっせ」では、展示会、イベント、会議など、数多くのコンベンションにご利用頂いております。
「なんでも富士山2012」
開催日 | 2012年2月18日〜2012年2月19日 |
主催 | 富士市・ふじさんめっせ |
内容 | 『富士山の日』記念イベント 富士山の美しさや素晴らしさを再認識する2日間 |
来場者 | 10,000人以上(2日間) |
![]() |
![]() |
![]() |
2月18日(土)・19日(日)、「なんでも富士山2012」(富士市・ふじさんめっせ 共催)を開催しました。
現在、静岡県内、また富士のふもとの富士市でも、静岡県制定の「富士山の日」を記念して様々なイベントが開催されています。「なんでも富士山2012」もその一つです。「富士山百景ゾーン」、「富士山学びのゾーン」、「富士山の名産品ゾーン」に分かれ、富士山の美しさや恵み、また富士市の名産品をあらためて知っていただければと企画しています。
会場に入ってまず「富士山百景写真コンテスト」の入賞作品をお楽しみいただきました。コンテストが始まる6年ほど前まで、静岡県側、特に富士市内で撮られた富士山の写真はあまり多くなかったそうです。市内で撮られた写真を通して見ることで、市民の皆さまに、富士市から見る富士山の美しさを再認識いただけたと思います。
「富士山学びのゾーン」は、さらに2つに分かれています。1つは国土交通省 富士砂防事務所などの資料のエリアです。富士山で見られるさまざまな自然現象などを学ぶことができました。また10m四方もある巨大な「富士山立体地図」では、実は70以上もあるという富士山の火口を確認することができました。
もう1つは、富士市内の小中学生による富士山学習の成果発表のエリアです。ビオトープの観察記録や、富士山を365日撮り続けた写真の数々、富士山を詠んだ俳句などが9校から展示されました。子どもが富士山をどう見ているか、その感性の豊かさに驚かされました。
「富士山の名産品ゾーン」では、富士のお茶や銘菓、話題のつけナポリタンなど「富士ブランド認定品」が展示販売されました。米粉で作られた麺「富士山ひらら」の早食い大会や、富士ひのき木工教室、滞空時間を競う紙ヒコーキ選手権が開催され、多くの親子連れに楽しんでいただきました。
お天気にも恵まれ、2日間で約10,000名様のご来場をいただきました。ありがとうございました。
また、開催にあたりご協力をいただいた関係者の皆さまに、この場を借りてお礼を申し上げます。
来年もぜひお楽しみください。
「3輪車『富士山の日』グランプリ」
開催日 | 2012年2月18日〜2012年2月19日 |
主催 | 富士市・ふじさんめっせ |
内容 | 『なんでも富士山2012』同時開催事業 チーム対抗 3,776秒 3輪車耐久レース |
来場者 | 345名 |
![]() |
![]() |
![]() |
「なんでも富士山2012」の同時開催イベントとして、19日(日)に昨年に続き第2回目となる「3輪車『富士山の日』グランプリ」を開催しました。富士山の標高にちなみ、3,776秒間の走行距離を競うチーム対抗の3輪車耐久レースですが、今回は19チームが上位入賞を目指して熱戦を繰り広げました。お子様からご年輩の方まで、じつに幅広い年代の方々にエントリーしていただきました。
子ども用3輪車に限定したこのレースでは、小さなマシンに四苦八苦している大人ライダーを横目に、涼しい顔をした子供ライダーが追い越していく姿に、会場内は笑いに包まれました。
また、激走の果てに壊れた3輪車に乗って、必死に巻き返しをはかるライダーには、場内から暖かい声援が送られました。
走行距離を競うレースですが、コスチューム、3輪車の装飾など、ライダーによる工夫が多数見られるレースとなりました。海賊に扮したちびっこ、3輪車を馬に見立て愛馬に鞭打つジョッキーや全員がピエロの衣装に身をまとい、滑稽なしぐさで笑いを振りまくチームも登場するなど今年も大いに会場を盛り上げてくれました。
レース終了時には、勝敗に関係なく完走を果たした、ライダーの満足げな笑顔が印象的でした。
またはやくも来年へ向けて闘志を燃やすチームもあり、「なんでも富士山」の名物イベントに育っていくのではと期待の持てた第2回グランプリでした。
ご協賛いただきました企業の皆様、及びレースにご参加いただきましたライダーの皆様、声援を送ってくださった多くの方々にスタッフ一同、心より御礼申し上げます。